ふくゆきブログ

アルファブロガーアワードを受賞した村上福之の記事にするほどでもないブログ

*

AlphaGoのサーバ料金は最低60億円!!?

      2016/03/15

alphago_estimate
村上福之です。AlphaGoのサーバ利用料金をエイヤでお見積りをしたら58億9811万4845円だった。ざっくり60億円。ソースはGoogle様のGCEお見積りツール。年間2586万ドル=29億円くらい。開発&学習2年なのでそれくらい。「株式会社まんだらけ」を2つ買収しても10億円オツリが来るプライス。スペックは適当。ただし、GPU利用料金を除く。GPUインスタンスは一般に公開されていないからだ。だから、本当はもっと高いかもしれないし、CPUも公式発表の1202台でずっと使った場合なので分からない。あと、Persistent Diskなどは0円で設定している。

言いたいことは、どっちにしても、零細ベンチャー企業は払えない金額だということが分かった。

有限会社シーリスの有山社長と話していて、「AlphaGoってGoogleみたいにサーバやGPUを死ぬほど使えないと無理だよね。カネかかりすぎ。中小零細ベンチャーでは無理ぽ。」という話をしてた。あと、某カンファレンスでAlphaGoってgoogleのGCE(Google Compute Engine)とかとだいたい同じみたいな話をしていた(うろ覚え)。公式にもGCP(Google Cloud Platform)ベースと書いていた。なので、GCEのお見積り画面で計算したら最低60億円。鼻水が出た。

AlphaGoはGoogleがGoogleのサーバを使うからできたと思う。彼らからすると、自社の余ってるサーバを使うだけなので、この値段を払ってるとは思わない。

日本の会社で囲碁のエキシビジョンマッチで60億円出す会社は何社あるんだろうか。

人工知能とか機械学習で主なものは大きな会社じゃないと、もう無理ゲーな世界に突入したんじゃないだろうか。少なくとも汎用人工知能はデータ量でも計算量でも巨大企業の世界であって零細ベンチャーの領域ではない。ニッチな人工知能分野を見つけないと、中小零細は市場ないよね、これ。。。って話をしてた。

Comments

comments

 - 未分類

  関連記事

windowsがandroidやchromebookより安くなる珍現象
no image
なぜ中国人は日本のアダルトグッズを爆買&転売するのか?Itmediaには書かないけど@backguy
酒鬼薔薇聖斗「絶歌」:少年Aの印税は初版で1500~2000万円くらい?プレミアもついている。
いまだに使いにくいというオッサンのためのWindows10の講座:
no image
とがったことを考えている時ほど、人に相談しない。
「日本死ね!」「待機児童がー!」の問題は「日本が死ぬ」必要はない。死ぬのは東京。
no image
渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例
no image
Valuはもうダメだ。しばらくやめろ。
no image
本を書くって最強の勉強法かもしれない:
no image
Raspberry Pi を今更ながら適当に触ろう