「にょきにょき」のクラウドファンディングは”本当の”開発者への敬意がたりない。
重箱の端をつつくようなことですが、「にょきにょき」のクラウドファンディングは”本当の”開発者への敬意がたりない。「にょきにょき」は僕らの世代のレジェンドMOO仁井谷のゲーム史に残るチャレンジなので、ミスリーディングな部分はファクトチェックをして修正するべきだ。
たった一人で作り上げた新作ゲームなのにググると社員数39名の外注の開発会社が「開発全般」を担当したと出てくる。
元コンパイル社長の仁井谷さんがクラウドファンディングで、「構想18年、開発6年、たった一人で作り上げた新作ゲーム”にょきにょき”で起死回生の勝負に挑む!」と書いている。コンパイルのゲームは大好きだったのですごい応援したいけど、ググると「にょきにょき」の本当の開発会社が出てくる。しかも、開発会社のWebでは、仁井谷さんの会社は発売元扱いになってる。どうみても「たった一人で作り上げた新作ゲーム」ではない。たぶん、リベニューシェアとか、パブリッシャーとデベロッパーの関係なのかもしれない。
これに気づいたのは、キャンプファイアで公開している動画に出てくるソースコードがdirectXで、3DSやSwitchのコードではなかったから気づいた。たぶん、Windowsで試作品だけ一人で作って、あとは開発会社に丸投げなんじゃないかと思う。おそらく、製品版では仁井谷さんのコードは1行も使われてない可能性が高い。
非エンジニアが見ると、このキャンプファイアの動画は仁井谷さんが一人で作ったようにミスリーディングを意図的にしている。キャンプファイアがミスリーディングを含めた、この動画のディレクションをしたのかどうかは僕は知らない。
個人的には、MSX時代のコンパイルは大好きだった。ただし、「ぷよぷよ」ではなく、ZANACと魔導士ラルバとアレスタ2が熱狂的に好きだった。コンクラもちょっとだけ読んでいた。MSX版ZANACはwikipediaによると仁井谷さんがコーディングしてたらしい(メインは広野隆行氏がコーディング)。ほぼほぼアセンブラでコーディングされていて爆速スクロールは好きだった。垂直帰線割込みをマスターしようと思ったゲームだった。
コード書いてた人間ならコード書いている人間に敬意を払うべきだ。これは歴史に残すべきチャレンジなので事実と違う部分は修正するべきだと思う。へんなストーリーメイキングはいらない。ぼくらのような往年のファンもたくさんいるし、Webで公募でいろんな資金調達をして苦労したのも知っているし、すでにドラマがあるので変なストーリーメイキングは悪印象をもたらすので修正するべきだ。
細かいことはおいておいて仁井谷さんを応援したい気持ちは変わりません。これで、また大ヒットしたら、すごい伝説だと思います。
Comments
関連記事
-
-
大阪は日本第2の都市ではないし、関西人そのものがマイナーになりつつある:
大阪は3位で東京の半分以下: 大阪人は「大阪は東京に次ぐ第2の都市だ」と勘違いし …
-
-
AlphaGoのサーバ料金は最低60億円!!?
村上福之です。AlphaGoのサーバ利用料金をエイヤでお見積りをしたら58億98 …
-
-
ローカル番組に5分間84万円で出させてあげようというメールが来た。
ローカル番組に5分間84万円で出させてあげようというメールが来た。とりあげてもら …
-
-
Rayを見たけどすごい良かった。
Rayというレイチャールズの自伝映画をみた。ものすごくよかった。11年前(200 …
-
-
ユダヤの格言・教え(タルムード学)
ユダヤの格言・教え(タルムード学) ユダヤ人はタルムードを学ぶことによって、迫害 …
-
-
「日本死ね!」「待機児童がー!」の問題は「日本が死ぬ」必要はない。死ぬのは東京。
国会で、待機児童の問題を議論していた。なんで東京ローカルの問題を国会で話すんだろ …
-
-
日本の情報産業まとめ
ソース: 情報通信業基本調査報告書 平成26年情報通信業基本調査 (平成25年度 …
-
-
旅するスタートアップがしたい
旅するスタートアップがしたい 旅が好きです。 必要なものをバックパック一個につめ …
-
-
「天皇 かわいい」ツィートが大量発生して、日本がやばい件。生前退位しないほうがいいかもしれん。
天皇めちゃかわいい〜!! — KÜRUMI ⇔ ted (@2cha …
-
-
オッサン同士でつるんでいるとビジネスセンスがなくなる
B2Cのビジネスにおいて、オッサン同士でつるんでいるとビジネスセンスがなくなる。 …