ふくゆきブログ

アルファブロガーアワードを受賞した村上福之の記事にするほどでもないブログ

*

[駄文]ロックスタービジネスモデルというものを考える:

   

jobs_Steve-Jobs-dates

ロックスタービジネスモデルはあこがれる。スティーブジョブスがいい例だ。

ロックスタービジネスモデルは、あんまり定義が無い。あるとすれば、中の人のカリスマ性やスター性や逸話などが、ファンを産んで、それがビジネスを加速されることだ。商品のクオリティがよければさらによく思ってしまうし、多少悪くても受け入れてしまうくらいのカリスマ性を感じてしまうことだ。

ロックスターの音楽が売れるのは、音楽性よりも、属人性である。同じ音楽を別の人がさらに上手に歌っても、評価されないことがある。アイドルなどは属人性だけで音楽を売っているようなものである。

ロックスタービジネスモデルのすばらしいところは、お金が掛からないことだ。一方で、再現性がなく属人製も大きいので、再現性が無い。狙ってできるものでもないし、一歩間違えるとただの中二病になってしまう。

ブログでムニャムニャ語るよりも、いろいろ伝説を残さないとロックスターになれないと思う。

たとえば、X JapanのYoshikiがカレーが辛いというだけで、リハーサルをせずに帰ったとか、スティーブ・ジョブスが、ペプシの副社長に「このまま一生砂糖水を売りつづけたいか? それとも世界を変えたいか?」(Do you want to sell sugar water for the rest of your life, or do you want to change the world?)と言って、口説いたみたいな感じに逸話を作らないといけないと思う。

Comments

comments

 - 未分類

  関連記事

Goolge Indexの招待を誰でも確実に受けれるよ!
テレビ内容まとめ:“幸福の国の真実”シリーズ(2) 北欧の国デンマーク@未来世紀ジパング/テレビ東京
ブルーボトルコーヒーについて、そろそろ一言いっとくか
「そして父になる」貧乏人のほうが正義でお金持ちは悪と定義しないと一般受けしない:
no image
ヤフーのアクセスランキングって日本だよなぁ。
no image
Rayを見たけどすごい良かった。
評価されない大企業ヒラ社員への狂騒曲
no image
じんせいがつらい。
no image
日本の情報産業まとめ
「日本死ね!」「待機児童がー!」の問題は「日本が死ぬ」必要はない。死ぬのは東京。