Win10アプデすごい!やれ!bashもapt-getもubuntuバイナリも動く。本当にAniversary Updateだ。
2016/08/05
2016/08/02のWindows10 Aniversary Updateは本当にアニバーサリーだ。サーバー系プログラマはインストールするべきだ。以前から言われていた、bashが動き、ubuntuのネイティブのバイナリが動くバージョンがついに[一般]に配布された。設定は文末に記す。apt-getしたらrubyやemacsなどなども、そのまま動く。ubuntuのELFネイティブのバイナリだ。要するに生だ。Macportよりアヴァンギャルドだ。
Windowsで標準パッケージでbinとかetcとかvarなんてディレクトリが見れる日が来るとは思わなかった。
上記の画面を見て欲しい。
Linux version 3.4.0-Microsoft (Microsoft@Microsoft.com) (gcc version 4.7 (GCC) )
と、記されてる。おおおおおおおおおお!
Linuxのカーネルのバージョンの中にMicrosoftという文字を見る日が来るとは思わなかったよ。
普通にエクスプローラでvarとかetcが見えるよ。そして、exeファイルではなく、ubuntuのELFバイナリだ。
エクスプローラ上では、C:\Users\<username>\AppData\Local\lxss\rootfsにFHSなファイルシステムが展開され、見慣れたvarとかetcとかbinとかが散見する。
bash上では、Cドライブは/mnt/c/にマウントされてる。
ニヨニヨする。
そして、標準でUTF-8のターミナルだ。日本人を何十年も悩ませたS-JISではない。何なんだお前は。本当にWindowsか。10年くらいの悲願だ。(この点は、動作は100%ではない。vimでutf8の日本語を編集しているとなんかおかしい。)
いや、前からbashが動作することは発表されてたが、プレビュー版でしか動作しないので面倒くさかったので、インストールしなかった。しかし、今回、普通に一般に配布しているWindows updateでbashが動く。ただ、デフォルトでは起動しないので設定はいる。
bashの動かし方:
1)普通にWindows updateする。デフォルトだと勝手にやってる。
2)Win+X,F を押して、そのあと、[Windowsの機能の有効化…]を選ぶ。
3)[Windows subsystem for Linux(Beta)]のチェックボックスをオン&再起動。
4)Win+I,で設定を起動し、[更新とセキュリティ]→[開発者向け設定]を選ぶ。
5)[開発者モード]のラジオボタンをオンにする。
6)Win+X,Cでコマンドプロンプトを起動し、[bash]と打ち込むと、bashが動く。
問題:
いまは、デーモンとか、だめらしい。
Xとかもだめです。
vimやemacsで日本語が微妙。文末数文字が消える。文字幅おかしい。ただし、普通にCLIで日本語使っているときは正常。
Comments
関連記事
-
舛添知事みたいに文系でクズ人間で出世する人が多いのはなんだろね。真面目な理系エンジニアは出世できないのはなぜなんだろね。
舛添知事、子供5人つくって、そのうち3人は愛人の子供らしい。そのうえ、税金の私的 …
-
リーダーに大事なのは目標を何度も同じ言葉で言い続けること:
リーダーに大事なのは目標を何度も同じ言葉で言い続けることだと思うんですよね。まわ …
-
ブルーボトルコーヒーについて、そろそろ一言いっとくか
雨の中、並んで並んでブルーボトルコーヒー清澄白川店に行ってきた。よかった。たのし …
-
これから映画「ダンケルク(4DX)」を見る人へ注意事項:
ネットで評判が高い映画、ダンケルク(4DX)を見てきた。これから見る人への注意事 …
-
「そして父になる」貧乏人のほうが正義でお金持ちは悪と定義しないと一般受けしない:
今更ながらカンヌ受賞作である「そして父になる」を見た。その後、元になった実話のド …
-
個人ブログはじめました。記事にするほどでもないことを書きます。
個人ブログはじめました。ITmediaやBLOGOSでもブログを書いているのです …
-
ドローン市場が急速に国内で縮小した件:
文句きたのでけしますわ。ドローン市場はすごいよ。この題名も、ここに以前に書かれた …
-
健康的な生活をすると友達が減る:
健康的な生活をすると友達が減ると思う。結論として、友達を健康レイヤーに変えないと …
-
いきることって、なんだろう。
いきることって、なんだろう。 こどもつくったり、かぞくつくったりするいがいの、し …
-
評価されない大企業ヒラ社員への狂騒曲
この時期になると、大きな会社に勤めている人から、こういう愚痴を聞く。 「おれ、こ …